freeeQAEの”アレ”語ります~品質の裏側を覗いてみませんか?~ -connpass
freeeQAEの”アレ”語ります~品質の裏側を覗いてみませんか?~ - connpass
https://gyazo.com/6b154e3918683c14907bcb272727a6b9
目的
QAエンジニアがいる組織はどんな文化?
QAエンジニアはどんなバックグラウンドの方が多い?
どういうスキルが重宝される?ソフトスキル・ハードスキル
普段の1日はどんな?
LT
「APIテストによる品質へのフィードバックの高速化」-harashin
「開発スピードの維持向上を支える、テスト設計の漸進的進化への取り組み」-ren
「確定申告品質底上げのためにやった3つのこと」-msmn/kensei
「単体テストで開発者と品質コミュニケーション」-patu/ueno
「APIテストによる品質へのフィードバックの高速化」-harashin
遅刻してきき逃した....
SEQチームの人
チームJOIN時に、APIのテストからするのはドメインの理解に役立って押すすすめ
参考
SEQとは
10分でわかる Sofware Engineer in Quality(SEQ)チーム - Speaker Deck
https://gyazo.com/040c00743c3d17f4a5512a5d80e59042
リグレッションテストとは
メルペイフロントエンドのテスト自動化方針 | メルカリエンジニアリング
https://gyazo.com/40373fc9619bc25b992cb47848dc9b1b
シフトレフトとは
開発工程において、セキュリティ対策やテストを、通常より前倒しして実施する開発手法
runnとは
runnとは|runn クックブック
シナリオベースのテストをするツールとして最適化されている
Goのコードのテストにテストヘルパーとして組み込むことができる
シンプルなワークフローエンジンとしての機能を有している
HTTPリクエストだけでなくgRPCリクエスト、データベースクエリ、リモートやローカルでの任意のコマンド実行にも対応している
シナリオ内のHTTPリクエスト(やgRPCリクエスト)をOpenAPI Documentライクなシンタックスで書くことができる
「開発スピードの維持向上を支える、テスト設計の漸進的進化への取り組み」-ren
テストチャーター(=テスト設計の成果物 )を繰り返し使うことで、速度を上げる
探索的テストに使われるテストの書き方
因子と水準を描き
組合せテストの考え方 #テスト - Qiita
テストの保守性 = テストチャーターが繰り返し使えること?(聞き逃した)
構造を継続的に見直すことで、理解容易性と保守性を維持する
後に機能が増えたとしても、変更しやすい
チームごとのマインドに依存しない
テストチャーターに重篤度をつけることでサービスごとの影響度を図る
critical, major, normal, minorの4段階
freeeでは「見込んでいる重篤度」と読んでいる
「単体テストで開発者と品質コミュニケーション」-patu/ueno
patuさん(QA)
freee 人事労務の方
最近QAになった
組み合わせ爆発がおこるドメイン
楽にするために図を書いた
でもQAなりたての最初は難しいよね...
図を書く順序(例: 名前を保存して表示される)
パッとイメージ(なんかDBに保存されてそう)
裏側の処理をなんとなくイメージ(DBに保存する前に少し変更して保存してそう)
答え合わせ(開発者に聞く)
話逸れるけど、これは設計の段階でできるといいよね
uenoさん(開発サイド)
よかった
質問
Q. QAはいつ入る?
A. 設計の段階でファーストコミュニケーションとって、単体
Q. テスト設計者が開発の設計(モジュラーモノリス)まで理解する?
A. 履歴を活用する文化は自然とできていった。開発の設計の理解については人による
kinari321.icon 確かにQAが開発側の設計を理解した上でテスト観点出してくれたらめっちゃ心強いな
参考
意思決定を記録するArchitecture Decision Record (ADR)の話 - NIFTY engineering
Architecture Decision Record(ADR)は、ソフトウェアやシステムの設計における意思決定を文書化するための手法の一つ
「確定申告品質底上げのためにやった3つのこと」-msmn/kensei
kensei
元々
難しいドメイン&ユーザ影響がデカいもの対してどうテストが立ち向かったか
計算ごとに分けてテストしていった
msmn
入社2ヶ月で確定申告プロジェクトに入った
なんとなく機能テストを書いていたのが良くないと思い、テスト分析を初めてした
個別計算テスト
シナリオテスト
改訂対応テスト
確定申告したことないが、シナリオテストを担当して頑張った
10シナリオに収めた
確定申告詳しい人にレビューとかヒアリングしてもらった
懇親会
テスト20年以上してる方に面白い話聞けた
持論だが「物理はソフトウェア工学・数学はコンピュータサイエンスに似ている」
物理得意 → ソフトウェア工学 → 技術をどう評価するかが求められる(テストやビジネスの材料として活用)
数学得意 → コンピュータサイエンス → 技術がどうなっているかが求められる(ソフトウェア開発やそもそもの開発を開発するなど)
QAエンジニアの国内と海外の評価は異なる。
感想
「観点」って言葉、テストの文脈でないと出てこないので勉強のしがいがある
QA界隈は狭いようで周りの方同士は久しぶりとコミュニケーションとっていた
テスト分析、あとで調べたい。全然知らない
テスト分析の重要性~テストを支える縁の下の力持ち~ | Sqripts
JSTQB受けようかなぁ